Locomotive
BR103.1(Fleischmann)
シングルアームパンタ搭載の黒裾仕様です。
エンブレムも黒!カッコいいです。
そして、模型としての走りも抜群。強靭です。
BR103.1(Fleischmann)
シングルアームパンタ搭載の赤裾仕様です。
走行は、さすがFleischmann!というところです。
BR103.1(Fleischmann)
上の菱形パンタ搭載の最高速度160km/h仕様です。
BR103.1(Fleischmann)
Lufthansa Airport Express仕様です。
客車とのセットの製品です。
側面からみると爽やかな塗り分けですが、
正面から見るとDBマークが無いので少々間抜けです。
BR120.0(Fleischmann)
車番は120 002−1となっているので、最高速度が160km/hの試作機です。
屋根の赤塗装が赤ずきんのようです。
BR111(Fleischmann)
スマートな箱型にシングルアームパンタ、好きなカタチです。
Pendelzugでも楽しめます。
BR181.2(Roco)
2電源の機関車です。BR111より長い車体、とてもスマートです。
モデルは最近のKATOの機関車のような走りをします。
BR181.2(Roco)
上のモデルとは番号違いです。
このモデルは181 201‐5、上は181 210‐6となっています。
ドイツ国内では1エンド側のパンタを使用します。
その関係で、重連時は1エンド同士など連結向きによっては速度制限があるそうです。
BR184(MINITRIX)
各地への直通運転を狙った4電源の試作機関車で、パンタも4基搭載しています。
電源によってパンタを使い分けます。BR181とは異なり、量産には至らなかったようです。
BR110(Fleischmann)
タルキスカラーがスマートです。
BR110(MINITRIX)
細かな塗り分けが素晴らしいです。
そして、テールライトまで点灯します。(推進運転ができないので、宝の持腐れ?)
走りはKATOの低速ギア仕様車のような感じです。
BR110(Fleischmann)
レトロな箱型ボディです。
BR140(HOBBYTAIN)
推進運転対応の機関車を増やしたくて購入しました。
近郊型客車をペンデルツークで楽しもう!
と思ったら、どうやら初期型は推進運転対応ではない模様。残念です。
まあ模型だから、と気にせず推進運転中。
BR139(HOBBYTAIN)
上記のBR140に抑速ブレーキがついた機関車です。
模型ではナンバーが異なるだけ・・・
BR210(Fleischmann)
実車はガスタービン搭載の機関車です。
ガスタービンはブースト用だったようです。
ブースト時にはジェット機のような音を発していたのでしょうか?
BR218(MiniTrix)
現在のDBAGでも活躍中です。ターボの音に痺れる機関車です。
模型としては、全面窓がグレーなので違和感があります。
BR215(Roco)
タルキスカラーのモデルです。
カラー以外は下のモデルと同じです。
BR215(Roco)
BR181.2のような走りを期待したのですが、それほどではありませんでした。
とはいえ、走りは良好です。2両のうちの1両。
BR215(Roco)
もう一方のBR215。
こちらは動力が不調です。
ギア音がカタカタ聞こえてきます。要調整。
BR211(Arnold)
小さな機関車も趣があります。
BR265(Arnold)
ロッド式のディーゼル機関車です。
可愛く走ります。
BR119(BRAWA)
ルーマニア製の機関車で、あだ名はU−Boot、潜水艦です。
BR118.2(BRAWA)
DRのダブルデッカーを牽かせたくて購入しました。
C−C軸が勇ましいです。
BR01(Arnold)
有名な蒸気、ゼロワン。
ハルバーシュタット型客車とセットのものです。
DR独特のスポーティー?な形状に改装されています。
モーターはテンダーに載せてあります。
テンダードライブかと思いきや、テンダーからはシャフトが伸びています。
テンダーのモーターから、蒸機本体の動輪へ動力を伝える構造になっています。
・・・こんなことを観察していたら、ステップを折ってしまいました。
1100(Del Prado & LIMA)
Del Pradoの世界の鉄道のボディとLIMAのディーゼル機関車の動力を組み合わせました。
もちろんモーターはLIMA特製のパンケーキモーターです。
パンタはTOMIX製を取り付けています。
おまけ 〜古い模型〜
E10(MINITRIX)
メタルボディで、ずっしりと重いモデルです。静かに、しかもよく走ってくれます。
塗装の傷みが所々あるので、タッチアップしています。Ep.3の客車を牽かせています。
E410(LIMA)
上のE10と同じくEp.3です。後のBR184。
LIMA特製?パンケーキモーター搭載で、勇ましい走りをします。勇ましい割に牽引力は低いですが。
古いのでボディは武骨ですが、台車はMINITRIXのものよりよくできているかも。
3両所有。うち1両はなぜか菱形(箱型)パンタ。
実は、ヨーロッパ型をはじめたのは、この機関車を入手したのがきっかけです。
V200(MINITRIX)
メタルボディです。E10と同様、どっしりとした走りをします。
そして、メタルボディ特有の鈍い光沢がいい味を出しています。
V200(MINITRIX)
もう1両のV200。床下側面の塗装の痛みがあります。
また、ライトが前進後進ともに光っていたので調べてみると、セレン整流器がダメになっていました。
ダイオードに交換しましたが、ボディ内にスペースが無かったりメタルボディ故に短絡したりと苦労しました。
BR118.0(PIKO)
旧東ドイツの機関車です。もちろんPIKOも旧東ドイツのメーカーです。
フランジが高いのか厚みがあるのか、TOMIXのポイントを通過させると火花を散らします。
BR66(Lima)
動力は、もちろんパンケーキモーターです。
前にカプラーがついていないので、後進での牽引ができません。
V100だけれど・・・(LIMA)
塗装はBR。形式はD8915らしい
動力をNS 1100に提供し、消滅。。。