若桜鉄道線 八東駅 列車交換設備設置工事の記録
2020年3月14日、八東駅の列車交換設備が供用され始めました。
ここでは、管理人が記録した、列車交換設備設置工事の様子を、時系列に沿って紹介します。
なお、以下の撮影は駅ホームまたは鉄道用地外の道路から行っています。
若桜鉄道線史上初の列車交換(2020年3月14日)
初の列車交換の瞬間です。小雨が降る中、運用が始まったばかりの若桜号(1351D)と、八頭号(1352D)がすれ違います。
2017年12月12日(工事着工前) |
工事着工前の、若桜方の様子です。貨物取扱があったときの名残で、緩いカーブがありました。2017年3月に「鳥取県東部地域公共交通網形成計画」が策定され、ここ八東駅に交換設備が設置されることになりました。 郡家方の様子です。ホームの向かいは、地元住民の手により花壇が整備されていました。策定当時、管理人は、本当にここに交換設備ができるのか、半信半疑でした。 上の写真と同じく郡家方です。若桜方と同じく、貨物取扱の名残のカーブがありました。若桜鉄道転換前後あたりまでは、旧貨物ホーム側(写真左方)へ向かう側線が本線から分岐していて、しばしば保線車両が止められていました。側線や分岐器は撤去されましたが、ワフ35597保存のため、側線が復元されました。(本線とはつながっていません。) 八東駅駅舎です。入り口向かって右側の石碑は、登録有形文化登録の碑です。写真では入り口向かって左に自動販売機がありますが、後に移動されました。自動販売機の側面には、木目調のパネルが張られていました。かつては、写真左側の反射ポール付近に電話ボックスもありました。 |
2018年10月8日(工事着工後) |
若桜方の様子です。ついに交換設備の工事が始まりました。ホーム向かいに小型の重機が入り、花壇が撤去されました。また、新ホームのスロープの基礎工事が始まっていました。 ホーム若桜方から見た郡家方です。 八東駅裏から見た様子です。ここに新ホームのスロープが設けられるようです。 工期は2018年8月24日〜2019年2月28日と表示されていました。 自動販売機が駅舎向かいに移動されました。また入り口には丸形電灯が取り付けられました。駅舎にレトロな雰囲気を出していく取り組みは、「昭和」などをデザインした水戸岡氏の助言から始まったようです。 |
2018年10月14日 |
若桜方です。新ホームのスロープのコンクリート型枠が設置されました。 駅裏から見るスロープの型枠です。 新ホームの基礎工事も始まりました。 信号機の基礎でしょうか。後方には枕木が搬入されていました。 単線の八東駅と「さくら4号」。「さくら4号」は約1年半後にリニューアルされ「若桜号」になります。 |
2018年10月27日 |
新ホームのスロープが姿を現しました。 新ホームの基礎工事も進んでいます。 |
2018年11月11日 |
若桜方です。分岐器が設置される付近に目印がつけられました。 郡家方では、信号用機械室の基礎工事が始まりました。 新ホームのスロープです。 新ホームの支柱が搬入されていました。 |
2018年11月21日 |
郡家方では、分岐器の組み立てとその設置準備が始まりました。 分岐器の組み立て作業です。 郡家方より、分岐器の組み立て作業を観察。 新ホームの支柱も組み立てられました。 駅裏より、新ホームの基礎と支柱の様子です。 工事中の八東駅と旧「隼号」。 |
2018年11月23日 |
若桜行の列車内から工事中の八東駅を見た様子です。 八東駅を出発した若桜行旧「隼号」と新ホームのスロープ。 |
2018年11月25日 |
若桜方の分岐器も組み立てられていました。 分岐器の製造元は「鉄道機器株式会社」のようです。 若桜方のレールに「出発信号機」の書き込みがありました。この付近に設置されるのでしょうか。 |
2018年12月2日 |
スロープとホームがつながりました。 新ホームが形になってきました。 駅裏若桜方にバラストが搬入されていました。 |
2018年12月16日 |
若桜方に分岐器が設置されました。分岐器設置にともない、40km/hの制限がかけられました。 郡家方にも分岐器が設置されました。こちらには速度制限はかけられていません。 新ホームにはブルーシートがかけられています。ホーム上にコンクリートが流し込まれたようでした。 |
2019年1月20日 |
ホーム通路の工事が始まりました。この工事の間は、駅舎とホームの間の通行ができなくなりました。 駅舎入り口にも、通路工事中の案内板が立てられていました。 案内板です。八東駅ホームの入り方は、駅舎を通り抜ける方法と、旧貨物ホーム付近から直接ホームへ入る方法とがあります。う回路として、直接ホームへ入る経路が表示されていました。 ホーム通路工事中は、駅舎から直接ホームに入ることはできないようになりました。 |
2019年3月2日 |
新ホームスロープに柵が設置され、旧ホームのスロープの基礎工事が始まっていました。 |
2019年3月12日 |
工期が延長になっていました。 新ホーム上にアスファルトが敷かれ、点字ブロックも設置されました。 |
2019年3月19日 |
旧ホームのスロープが姿を現し始めました。 新ホーム側の路盤の工事が始まりました。 竹市踏切より、工事中の八東駅と新「隼号」です。 |
2019年4月17日 |
旧ホームのスロープの基礎が完成しました。 新ホーム側の枕木の設置が始まりました。 |
2019年4月19日 |
新ホーム側のレールが敷設されていました。 軌陸車(レールの上を走ることができる自動車)がやってきていました。なんと、この軌陸車はレンタカーでした。 後ろから見ると、軌陸車の鉄道用車輪がよく観察できます。 |
2019年8月13日 |
旧ホームのスロープにも柵が設置され、アスファルトの舗装も完了していました。 新ホーム側のレールの敷設が完了していました。 |
2019年9月16日 |
出発信号機と構内踏切が設置されていました。 郡家方の出発信号機です。使用前なので、そっぽを向いています。また、写真左側に信号用の機械室も設置されているのが見えます。 竹市踏切の若桜方に場内信号機が設置されていました。こちらもそっぽを向いています。 |
2019年10月14日 |
ATSの地上子が設置されていました。 |
2019年12月15日 |
出発信号機が正面を向き、黒幕が被せられていました。 ワフも整備途中です。 |
2019年12月29日 |
新ホームに駅名標の支柱が立てられていました。 新旧ホームともに、新しい停止位置目標が設置されていました。黒いシートで覆われています。 旧ホームの待合室にも、新しい停止位置目標が取り付けられました。 旧ホームの、新旧停止目標。手前から、旧2両用、新、旧最長編成用。旧最長編成用の停止位置目標は、気動車用と客車列車用の2種類があります。 塗装整備成ったワフ。 |
2020年2月16日 |
新ホームに、駅名標が取り付けられました。 八頭町報には、新ダイヤが掲載されました。 |
2020年3月14日 |
ついに交換設備の供用が開始されました。信号機が作動しています。初日は、係員が構内踏切の作動確認をしていました。 新しい停止位置目標のシートも取り外されています。旧ホーム側には、手前の気動車用、奥の客車列車用の2種類の停止位置目標が設置されています。客車列車用の停止位置目標を準備するということは・・・?? 旧ホーム郡家方です。 新ホームから郡家方を望みます。 駅舎内の時刻表が新しくなっていました。ただし、のりばが書かれていません。ホームにも、のりばの表示は見当たりませんでした。駅舎に近いホーム、即ち旧ホームが1番線であろうかとは思いますが。 |
列車交換設備供用初日の様子 |
若桜鉄道史上初の列車交換が行われる直前の竹市踏切の様子です。1352Dが八東駅に進入していきます。列車交換設備供用初日は、八東駅前後の踏切は正式には作動しておらず(作動はしていましたが)、踏切保安係が遮断機を開閉していました。 竹市踏切付近にて。1352Dが八東駅に進入していきます。一足先に、1351Dが八東駅に停車していました。 上り下りともに出発信号が青になりました。無事に若桜鉄道史上初の列車交換が行われました。 列車交換設備供用初日、才代第二踏切も作動はしていますが、踏切保安係が遮断機を開閉していました。 才代第二踏切付近にて。列車交換設備供用初日の、若桜鉄道史上三回目の列車交換です。ちなみに、二回目の列車交換時には記念式典が行われていました。コロナウィルスの流行が近づいている時期でしたので、式典も縮小されたようでしたし、管理人もあえて式典には近づきませんでした。 |
|
|
|